カナダのフランス語ってどうなっているの?

2018年5月24日

カナダのフランス語事情はどうなっているのでしょうか。フランスのフランス語と差異はあったりするのでしょうか。ちょっと調べてみました。

カナダにおける英語と仏語使用地域。黄色は英語、茶色は仏語、薄茶色が両言語使用地域、白色は人口希薄地域を表す。(ウィキペディアより)

この投稿の続きを読む »

2014年のフランス語学習モデル電子辞書| カシオEX-word XD-U7200

2014年4月12日

2014年も新しいフランス語学習モデルはカシオからしか出ないようですね。2014年はXD-U7200という機種が発売されました。

フランス語の電子辞書を使おうと思った場合は、カシオの電子辞書を選ぶしかない状況です。あるいは、シャープのBrain シリーズなどのコンテンツカードを使うかですね。

この投稿の続きを読む »

シャープのBrain 対応のフランス語辞書のコンテンツカードを使うという手もあるよ

2014年4月12日

シャープのBrain シリーズに対応した、フランス語のコンテンツカードが発売されています。Brain シリーズをもっている人や、Brain シリーズの購入を検討している人は、このコンテンツカードの利用を検討してもいいかもしれません。

この投稿の続きを読む »

300円くらいが仏和辞典の底値かな| 格安でフランス語辞典を手に入れる方法を考えてみた

2013年4月12日

語学の学習で辞書はできれば手に入れたいものです。入門から初級レベルの場合は、必須とまでは言いませんけどね。あったらあったで便利なものですよね。

ただ英語以外の言語だと、辞書の値段はそれほど安くはありません。出版部数の関係だとは思いますが、ポケット辞典でも2,000円や3,000円はするようです。

この投稿の続きを読む »

NHK ラジオ講座でフランス語だけ初級編があるのは何故?

2013年4月8日

英語・中国語・韓国語以外のNHK のラジオ語学講座では、週の月曜日から水曜日の3日間で易しいクラスが放送されるのが一般的です。そしてその場合、木曜日と金曜日の2日間は応用編の放送があります。

変則的に易しいクラスが月曜日から木曜日までの4日間のこともありますし、5日間全てが易しいクラスということもありますけどね。

この投稿の続きを読む »

「星の王子さま」で学ぶフランス語文法| 企画としては面白いけど、教材としては偏っている

2013年4月6日

以前紹介した「『星の王子さま』で学ぶフランス語文法」を読み返してみました。以前読んだ時よりはある程度フランス語が分かるようになった今、当時とはだいぶ違う感想を持っています。

率直に言ってこの本は、初学者向けの本として使いづらいです。その理由は簡単で、出てくる単語が難しすぎるのです。あるいは、使われている例文が長すぎることが多いのです。

この投稿の続きを読む »

初めてフランス語を独学するならこの教材| NHK まいにちフランス語の過去のCDとテキストを4月分か10月分だけ買ってみよう

2013年3月27日
フランス語を始めて学ぶのなら、NHKラジオ講座のCDとテキストを最初の1ヶ月から2ヶ月分だけ買ってみましょう。これならいつでもはじめられますし、予算的にも大したことはありません。

フランス語に限らず、まったくの初心者が外国語を独学するのは難しいことです。完全に未知の状態からはじめるので、手探りでやっていくしかないからです。

この投稿の続きを読む »

フランス語を独学で学習するのに役立つリンク集

2013年3月26日

フランス語の辞書サイト・単語集

オンライン仏英・英仏辞典

仏英・英仏のほかにスペイン語・ドイツ語・ロシア語などに対応した辞書。規則動詞の活用なども紹介されています。また、発音を聞くことも可能です。非常に便利なサイトだと思いますよ。

この投稿の続きを読む »

6時間もあればフランス語の文法は一通り解説できるということか| びっくりするような事実ですね

2013年3月26日

別のページで書いたように、NHK のラジオ講座であるまいにちフランス語の入門編は、半年のコースで18時間しか講義時間がありません。1日15分で、しかも週3回しかありませんからね。半年間の講義時間は意外と短いのです。

入門編の場合、基本的にはこの18時間の中で、文法の解説を一通りしてしまうカリキュラムになっています。一通りというのは、ゼロから初めて条件法や接続法の説明まで終わらせるということですね。

この投稿の続きを読む »

2013年のフランス語学習モデルの電子辞書| カシオ EX-word XD-N7200

2013年3月11日

カシオのエクスワードシリーズから、フランス語学習モデルの新機種が発売されました。外国語モデルは、年度末に合わせて発売されることが多いようです。今回もそのパターンみたいですね。

別のページでも書いたように、フランス語学習モデルはカシオしかありません。ですから、新しく購入されるからは、必然的にこの1台を購入されることになるでしょう。

この投稿の続きを読む »

フランス語と一緒にイタリア語も勉強してみてはいかがでしょうか│ 興味があればの話ですけど

2012年12月5日

フランス語は、インド・ヨーロッパ語族のロマンス諸語に分類される言語です。ロマンス諸語というのは、ラテン語の流れを汲む言語ですね。

ちなみにロマンス諸語には、フランス語のほかに、イタリア語やスペイン語、ポルトガル語などがあります。ちょっと意外なことに、ルーマニア語というのもロマンス諸語に分類されるそうです。ルーマニア語だけ、地域的に離れているのがちょっと不思議ですね。

この投稿の続きを読む »

NHK語学講座の講義時間はたった18時間

2012年10月1日

英語以外のNHKラジオ講座の入門編は、週3回のペースで半年間放送されます。
一部の講座では週4回とか5回という事もあるようですけどね。

そして、週3回で半年間の場合、授業回数は72回になるようです。

この投稿の続きを読む »

NHKのラジオ講座の前にニューエクスプレス・フランス語を勉強してみるのはいかがだろう?

2012年10月1日

既に書いたように、NHKのラジオ講座は講座としては優れています。
しかし、色々と問題があるのも事実です。

その問題の一つが、講座のすすむスピードが速すぎるという点です。

この投稿の続きを読む »

NHKのラジオ講座は過去分を半年分まとめて買ったほうが良いんじゃないか?

2012年10月1日

前のページに書いたように、NHKラジオ講座だけでの独学はちょっと無理があります。
細かく検証してみると、この講座は使い勝手が非常に悪いのです。

ただ、NHKのラジオ講座が教材として優れているのは間違いありません。
せっかく良い講座が安価な値段で受講できるのですから、利用しないてはないですよね。

この投稿の続きを読む »

NHKまいにちフランス語の問題点

2012年9月30日

NHKのラジオ講座は、とても優れた教材だと思います。
ただ、この講座だけで外国語を身につけるのは、難しいかもしれません。

というのも、NHKのラジオ講座には、いくつかの問題点があるのです。
具体的には、次のような点が問題だと考えます。

この投稿の続きを読む »

スポンサードリンク