2018年5月 のアーカイブ

ケベックの野生動物に関する動画

2018年5月31日 木曜日

カナダというと、自然というイメージですよね。という事は、生息している動物の種類も多いはずです。

ということで、フランス語圏であるケベック州の野生生物について調べてみました。というか、動画がたくさん見つかりました。一部をご紹介します。

(さらに…)

カナダの経済力ってどの程度なの?

2018年5月30日 水曜日

カナダについていろいろ調べてみたついでに、経済力に関してもチェックしてみましょう。カナダの経済力って、どの程度あるのでしょうか。

一応はG7の国ですから、それなりの経済力を持っていても不思議ではありません。アメリカ合衆国の隣国という意味では、地理的にも恵まれています。

ただ、どうしてもカナダというと、アメリカのおまけというイメージがあるんですよね。ですから経済的に豊かなのかどうか、よく分かりません。

1人当たりのGDPはアメリカにやや劣る程度

国の豊かさを図るのでしたら、1人当たりのGDP を調べてみるのが手っ取り早いでしょう。ということで、カナダとアメリカの1人当たりのGDP をグラフにしてみました。米ドルベースです。

1人当たりGDP(カナダ vs アメリカ)

こうしてみると、カナダの1人あたりGDP は、アメリカより若干劣る程度であることが分かります。

アメリカはきれいな右肩上がりなのに対して、カナダはかなり凸凹がありますね。まあ、これは、米ドルベースでグラフを作ったからというのもあるでしょう。例えば、カナダとアメリカの金融政策が違えば、それだけで為替レートが動きますから。

とりあえず、このグラフからわかることは、現在のカナダはそこそこ豊かな国であるという事でしょうか。2000年前後だとアメリカとかなりの差があり、豊かとは言い切れないところもあったのですけどね。

ただ、カナダの方が基本的にはアメリカの下にいることから、アメリカほどではないという感じですかね。直近で下がったのは、リーマンショックの影響かな。

カナダの経済の特徴

世界経済のネタ帳というサイトによると、カナダのGDP の構成比は、GDP構成比は以下のようになっているそうです。

一次産業(農林水産): 1.7%
二次産業(鉱業、電力を含む): 28.4%
三次産業(通信や金融、小売などサービス関連): 69.9%

これはもともと、「CIA – The World Factbook」というところから引っ張ってきた数字のようですね。ただ、何年ものかは分かりません。

ちなみに、アメリカはどうかというと、次のようになっています。

一次産業(農林水産): 1.1%
二次産業(鉱業、電力を含む): 19.5%
三次産業(通信や金融、小売などサービス関連):79.4%

カナダもアメリカも先進国なので、三次産業の比率が大きいですね。アメリカと比べるとカナダは、三次産業の比率がちょっと小さいようですね。その代わり、二次産業の比率がその分大きくなっています。

大きな特徴らしい特徴というと、そんなところでしょうか。

失業率は高い

失業率は、2016年の段階で6.98%だそうです。失業率の厳密な定義は国によって違うので、単純な比較はできません。ただ、それでも、日本と比べるとかなり高いようですね。

もっとも、1990年代前半には10%を超えたあたりで推移していました。その時期から比べると、失業率は下がってきたと言えないこともありません。

カナダの貿易相手国

カナダの主要貿易相手国は、次のような感じだそうです。2015年のカナダ統計局の出している数字です。

  • 輸出:米国,中国,英国,日本,メキシコ
  • 輸入:米国,中国,メキシコ,ドイツ,日本

米国とカナダは北米自由貿易協定(NAFTA)の加盟国だから、貿易が多いのは自然ですね。アメリカとは物理的な距離も近いですし。

そして、昔の宗主国のイギリスと、GFP が大きい中国、日本、ドイツなどが上位にいるという感じでしょうか。分かりやすいという意味では、非常に分かりやすい貿易相手国ですね。

カナダの場合は、アメリカ大陸はもちろん、ヨーロッパともアジアとも貿易をしやすい位置関係にあります。その意味では、貿易には非常に有利そうですね。

カナダは産油国?

多くの先進国の場合、この手のランキングには、石油の輸出国が入ってきます。それが入ってこないということは、カナダはある程度エネルギーの自給ができているのでしょうか。

そこで産油量のランキングを調べてみました。それによると、2016年はカナダは世界で5位なのですね。そんなに石油が出るとは知りませんでした。イランやUAE、クウェートなどよりも多いようです。

ちなみに、外務省のサイトには、カナダの主要貿易品目の輸出の1番目にエネルギー製品とありました。経済規模から考えたらカナダ1国で使いきれる産油量ではありません。当然、どこかに輸出しているという事でしょうね。まあ、多分、アメリカ向けが多いのでしょう。

カナダの通貨単位は?

カナダの通貨単位はカナダドルです。これはどの程度馴染みがあるのでしょうか。

FXなどをやっている人には、当たり前の知識ですよね。しかし、外国為替にあまり興味がない人にとっては、聞きなれない名前かもしれません。

テレビのニュースなどで聞くのは米ドル、ユーロ、英ポンド、人民元、韓国ウォンくらいでしょうからね。

しかし、カナダドルというのは、国際的には比較的取り扱い量の多い通貨です。2011年時点で世界で7番目に多いのだとか。

現在は変動相場制ですが、以前は米ドルとペッグしていた時期もあったようですね。要するに、米ドルとの固定相場制の時代があったようです。

ペッグした時の為替レートは時期によって違うようです。例えば、1米ドルが1.1カナダドルの時期もあれば、1カナダドルが0.925米ドルの時期もあったようですね。

これを書いている2018年6月時点では、1カナダドルが84円台のようです。まあ、変動相場ですので、最新のものをチェックしてください。

カナダの宗教| 移民が多い国で宗教はどうなっているの?

2018年5月28日 月曜日

カナダというと、移民の国という印象があります。そんな国では、宗教はどうなっているのでしょうか。

やはりキリスト教徒が多数を占めるのでしょうか。あるいは、他の宗教の信者もかなり多いのでしょうか。

Notre-Dame-des-Victoires Church

Notre-Dame-des-Victoires is a small Roman Catholic stone church in the Lower Town of Quebec City. Construction was started in 1687 on the site of Champlain’s habitation and was completed in 1723.

(さらに…)

カナダにもユダヤ人が多いの?

2018年5月28日 月曜日

カナダの隣国のアメリカは、ユダヤ人の影響が大きい国とされています。選挙の時にユダヤ票をどちらが取るかというのは、必ず注目されますよね。

それではカナダの場合はどうなのでしょうか。やっぱり、ユダヤ人が多いのでしょうか。

(さらに…)

カナダではカナダ人同士のコミュニケーションが難しい事もあるって事だね

2018年5月28日 月曜日

日本では、ほとんどすべての日本人が英語を話せます。ですから、少なくとも日本人同士のコミュニケーションでは、大きな問題は起こりません。

でも、カナダの場合は、英語を母国語とする人も、フランス語を母国語とする人もいます。さらには、それ以外の言語が母国語というパターンも。

これで、良く社会が成り立っていますね。私たちの感覚からすると、非常に不思議です。

(さらに…)

カナダも所属している英連邦って何だ?

2018年5月28日 月曜日

テレビのニュースなどで時々、「英連邦」という名前を聞くことがあります。カナダもこれに入っています。

でも、英連邦って、いったい何なのでしょうか。名前は知っているけど、実態がよく分からないという人は多いのではないでしょうか。

Flags of the members of the Commonwealth in Parliament Square, London

(さらに…)

ケベック旧市街の歴史地区| フランス語話者が多いケベック州にある世界遺産

2018年5月28日 月曜日

ケベック州はフランス語が州の公用語になっています。そんなケベック州にも、世界遺産があります。

Vieux-Québec

(さらに…)

カナダの気候は?| 冬は寒いの?雪は?

2018年5月27日 日曜日

カナダのと言えば、何となく雪景色というイメージがありませんか。アラスカを別にすれば、アメリカの北にあるわけです。当然寒いだろうと予想しますよね。冬のスポーツも強いですし。

実際のところはどうなのでしょうか。

(さらに…)

カナダのフランス語ってどうなっているの?

2018年5月24日 木曜日

カナダのフランス語事情はどうなっているのでしょうか。フランスのフランス語と差異はあったりするのでしょうか。ちょっと調べてみました。

カナダにおける英語と仏語使用地域。黄色は英語、茶色は仏語、薄茶色が両言語使用地域、白色は人口希薄地域を表す。(ウィキペディアより)

(さらに…)