仏英辞典・英仏辞典は価格面でのメリットは大きい│ ただ、そうとう高い英語力は必要か

このサイトの中では、電子辞書の購入をおすすめしています
電子辞書だと、仏和の大辞典の他、和仏・仏英・英仏辞典などが入っています。

コストパフォーマンスから考えると、一冊ずつ買うよりは遥かにお得です。

それに、携帯するには電子辞書は便利ですよね。
大辞典なんて、普通は持ち運べません。

とは言え、フランス語の電子辞書は安いものではありません。
1台買うと3万円くらいはしますし、カードを買っても7千円以上します。

懐事情が厳しい人には、この値段はつらいですよね。

価格にこだわるなら英仏・仏英辞典

価格にこだわる人におすすめなのが、英仏・仏英辞典です。

安いものだと、仏英・英仏の両方入ったものが500円前後で買えます。
しかも収録語数が1万語前後の小事典ではなく、5万語前後ある中辞典です。

なぜそんなに安いのかと言うと、外国の辞書にはペーパーバック製のものがあるからです。

辞書なんて大事に読むものではなく、ボロボロになるまで使い倒すものです。
何倍も値段がする製本がしっかりした辞書を買う理由は無いように思います。

ペーパーバック製は軽いので、むしろ持ち運びには便利というメリットもあります。

価格が安いのには、利用者が多い事も影響しているのでしょうね。
仏和・和仏辞典よりは仏英・英仏辞典の方が確実に利用者が多いでしょう。

正解的に考えれば、日本語話者よりも英語話者の方が多いのは確実です。
また、フランス語のネイティブも、日本語ではなく英語を学ぶでしょう。

と言う事はトータルでは、仏英・英仏辞典の方が売れるのは間違いありません。
たくさん売れるなら安くなると言うのは、資本主義の原則です。

中途半端な英語力だと使いこなせない

仏英・英仏辞典を使ってみて思ったのですが、これを使いこなすにはかなりの英語力が要りそうです。
多分、普段英英辞典を使っている人でも難しいでしょう。

日本人が使う英英辞典というのは、learner’s dictionary タイプです。
learner’s dictionary と言うのは何かと言うと、dictionary.reference.com と言うサイトでは次のように定義しています。

noun
a dictionary specially written for those learning a foreign language

要するに、外国語として英語を勉強する人のための辞書なのです。
この手の辞書は、第2言語として英語を学ぶ人向けに、説明には易しい表現が使われています。

一方の仏英・英仏辞典の場合は、必ずしもそうではありません。
英語での説明が、簡素なものだけというものも少なくありません。

安いものだし、買ってみてもいいかもね

以上のような感じなので、必ずしも英仏・仏英辞典の使用をおすすめするわけではありません。
ただ、500円程度の安い値段で購入可能ですから、試しに買ってみるのはいいかもしれません。

ちょっとした話の種にはなるかもしれません。

また、手元においておくと、出来る人を演出するアイテムとしては使えるかもしれません。
使用感ゼロだとハッタリにもなりませんが、ペーパーバック製なので少しの持ち運びでも使用感はでてきます。


スポンサードリンク

関連した記事を読む


コメントは受け付けていません。