ハリー・ポッターのフランス語版を買ってみた

フランス語の洋書はどんなものかと思い、ハリー・ポッターのフランス語版を買ってみました。

何でハリー・ポッターを選んだかというと、英語版を何度か読んでいて、ある程度ストーリーを覚えていたからです。
予備知識が何も無い本を読んでも、多分理解できないでしょうから。

フランス語の洋書と言っても、購入は簡単でした。
というのも、有名な本はamazon.co.jp で買えるのです。

Harry Potter フランス語版

ということで、フランス語の本を手に入れること自体は、日本中どこでもそれほど難しくなさそうです。
特別欲しい本が限定されていれば、別かもしれないですけど。

ちなみに、ハリー・ポッターのスペイン語版も一緒に買いました。
これも、似たような状況です。

フランス語の洋書に興味がある人は、amazon.co.jp の洋書のページで、フランス語と入れて検索してみてください。
かなりの数のリストが出てきます。

と思ったら、もっと便利なフランス語コーナーを発見しました。
紹介しておきます。

amazon.co.jp フランス語の洋書コーナー

ちなみに、これを書いている時点の1位は「ジョジョの奇妙な冒険」の作者による漫画みたいです。

でも、なぜ?
学習者の人が勉強しやすいと思ったのかな?

事情はよく分かりません。

そして、定価は1冊3,313円もするそうです。
ちょっと高すぎじゃないかと…。

amazon.co.jp での販売価格は1,665円です。

ハリー・ポッターフランス語版

大きく脱線したので、話を戻しましょう。

予想通りですが、現在の私のレベルでは難しすぎたようです。
やっぱり、語彙が厳しいですね。

そしてこれも予想通りですが、ストーリーを知っているので、理解度は低いなりに読みすすめることが出来ました。
フランス語に限らず、学習中の言語の本を読むときには、内容を知っている本からと言うのは基本みたいです。

おそらく、内容を知らない同じレベルの本だったら、ほとんど理解できなかったでしょう。

特に、地の文に比べて一文一文が短い会話文は、読みやすいと感じると思います。
会話文だと語彙もやさしいですしね。

地の文が分からなければ、会話文だけ読んでも表現の勉強になりそうです。
地の文で書かれている部分は、日本語か英語の本で補えば良いでしょう。

ちなみに、価格は1,100円くらいでしたから、それほど高くはありません。
ペーパーバックとしては、若干高いかなあというくらいでしょう。

ただ、一緒に買ったスペイン語版が700円台だったのと比べると、若干高く感じますけど。
スペイン語版の方が、部数が多い分だけ安いのでしょうか?

フランス語版で勝手に追加

ところで、今回買ったフランス語版では、日本語には無い文が追加されています。
要するに、ストーリーを勝手に若干いじっているのです。

それは、パーシー・ウィーズリーがprefect である事を説明する部分です。

フランス語版ではハリーがprefect が何なのか理解できず、ロンに聞いています。
そして、ロンがprefect について説明するというシーンが追加されています。

原書ではハリーは説明無しにprefect という言葉を受け入れます。
ですから、こういうシーンは出てきません。

おそらく、フランスとイギリスの学校制度の違いにより、フランス人にはprefect と言うのが理解できないのでしょう。
それを補うために付け加わったシーンだと思われます。

でも、日本語訳だと勝手にセリフを足したりはしないですよね。
多分、脚注とかにして説明するのではないでしょうか。

おおらかな感じです。

Harry Potter フランス語版


タグ: , , ,

スポンサードリンク

関連した記事を読む


コメントは受け付けていません。