フランス語辞典、高すぎなんじゃ…

仏和・和仏辞典を探して、色々調べてみました。
結論から言うと、「高くて二の足を踏む」というのが正直な感想です。

予想以上に、値段が高いのです。

学習に使うとなると、中辞典を選ぶ事になるでしょう。
ポケットサイズの辞書は、確かに、持ち運びには便利だと思います。

でも、説明不足だったり、語彙が少なかったり、例文が無かったりと、勉強用には適しません。
最低でも、中辞典程度の詳しさは必要です。

で、中辞典を色々探してみたのですが、値段がとても高いことが分かりました。
「これは」と思う一冊があっても6,000円もしたりして、とてもではないですが買う気は起こりません。

フランス語辞典

平均的なものだと、4千円前後くらいでしょうか。

これだと、仏和辞典と和仏辞典をあわせて、1万円近くしそうですね。
そんなにお金を使うんだったら、電子辞書のほうがよほど良いでしょう。

英語の辞書や広辞苑なんかも入って、2万円で買えますから。

フランス語の電子辞書

ということで、仏和・和仏辞典を買うなら、電子辞書を選ぶ方が得策ではないかと思います。
コストパフォーマンスとしては、電子辞書のほうが圧倒的に優れています。

電子辞書を買えない私

ただ、電子辞書を買うとなると、二の足を踏む人もいると思います。
私もそんな一人です。

普通に考えれば、2万円くらいなら、もちろん買っても良いのでしょう。
でも私の場合は、辞書が必要なのはフランス語だけではないのです。

なぜかと言うと、現時点で、英語と中国語はある程度できるからです。
ですから、電子辞書を買うのなら、その2言語のコンテンツも入っていて欲しいと思います。

さらに、フランス語と同時に、スペイン語も勉強しています。
もちろん、学習中のスペイン語辞典も入っていて欲しいわけです。

ということで、英語・中国語・フランス語・スペイン語の各辞典が入った電子辞書なら、当然すぐに買うでしょう。
しかし、当然ですが、そんな辞書はありません。

それぞれの言語ごとに買うと、英語は全てに入っているとしても、最低3台必要です。
そんなことしたら、何が何やら分からなくなるのは確実です。

一台で済ませるならコンテンツカードみたいなのも、ありますけど。
仏和・和仏・仏西・西仏・中日・日中などとそろえるのも、ちょっと合理的ではないですよね。

ですから、なかなか電子辞書に手を出せません。

抜け道を探ってみた

そこで、ちょっと違う角度から考えてみました。
和仏・仏和辞典にこだわるのを止めて、仏英・英仏辞典にまで範囲を広げてみたのです。

そうしたら、一気に問題が解決出来る事がわかりました。

仏英・英仏だったら、500円以下のものまで存在するのです。
中辞典クラスでも、千円前後から売っています。

仏英・英仏辞典

なぜそんなに安いのでしょう?
理由は2つくらい考えられそうです。

まず、単純に、英語話者のフランス語学習者の方が、日本語話者のフランス語学習者より多いのでしょう。
英語を話す人が日本語を話す人の何倍も要るのですから、当然です。

同じ印欧語という言語的な類似もありますから、勉強もしやすいですしね。
学習者が多くなれば、価格が安くなるというのは、経済の原理から当たり前のことです。

もう一つの理由は、英語の辞書にはペーパーバック版が存在するという点です。
日本の辞書は、上質紙を使ったものしか存在しませんが、英語の辞書には紙質の悪いペーパーバック版があるのです。

ですから、1,000円前後の価格で、かなりボリュームがある辞書が購入できるわけです。

微妙なニュアンスが問題になるから、日本語の辞書が良いけどね

言語の学習では、微妙なニュアンスが気になることがあります。

こういうのを知りたいときには、英仏・仏英辞典では困ることもあるでしょう。
いくら英語が出来るといっても、日本語とはレベルの開きがありますから。

それでも、選択肢の一つとしては、考えても良さそうです。
やっぱり、価格が安いのはなんと言っても魅力です。

参考:フランス語の電子辞書(仏和・和仏)はどうする?


タグ: , , , ,

スポンサードリンク

関連した記事を読む


コメントは受け付けていません。